瓢箪崩山登山
去年のこの時期、岩倉でキタテハ撮ったなぁって思い出して、
暇だったんで昼からMTBで出かけた。
岩倉で去年のスポット探してる途、幸か不幸か中道を間違えて、
瓢箪崩山登山道の入り口に来てしまった。
行くしかなかろう!!
MTBで突撃。
(14時発)

No.001
最初はこんな感じで走りやすいちょいダート。

No.002

No.003
川沿いを走る。
徐々に傾斜がきつくなる。
どんどん地面の石が大きくなってくる。
とうとうこれ以上こげないってとこまで来てしまった。
仕方ないので押して登る。
すると、下ってきた登山者と出会う。
軽く挨拶を交わし、後どれくらいか聞いてみた。
あと1kmと宣告された。
そしておして登るのムリじゃないか?とも言われた。
たしかに、ココから見える坂道、明らかに幅が狭くなって傾斜がさらに急になっている。
まぁせっかくMTB持って来たんで、とりあえず押して登る。
ていうか、よく考えてみると、こんなMTBで坂下れねえ(;゚д゚)!!?
これ以上押して登ったらこの後酷いことになると思い、ここでMTBと一旦お別れすることを決意。

No.004
さらばMTB。・゚・(ノД`)・゚・。
ここからは普通の登山〜。
サンダルなんだけどな…。

No.005
途中、何か知らんが惹かれて道を外れて尾根に出る小さな道へ進んだ。
直ぐ右は崖。

No.006
尾根、マジ落ちそうだったw
傾斜きついわ道狭いわw
大きな道に出たんだが、
よく考えてみると、帰りどこ下ればいいのかわからない。
登ってきたとこほぼ道なき道って感じで、忘れた。

No.007
登頂・・・かな?
530mらしい。
15時30分くらい。
木漏れ日が妙に黄色っぽく、何となくレトロな感じがした…。

No.008

No.009
のんびり休憩してから出発。

No.010
最近マクロが好き。
ぼやけ感が一眼レフの望遠と似ていて懐かしい。

No.011

No.012
なんだろう(´・ω・`)
何だか懐かしい感覚…。

No.013

No.014
登るときと通らなかった峠。

No.015

No.016

No.017

No.018
無事、MTBと再会。
道間違えてなくてよかった(;´Д`)

No.019
MTBまたがってこんなとこ下れないヽ(`д´)ノ

No.020
ここからがんばって下る。
プロテクターも勿論一切着けず、初ダウンヒル開始。
車輪から回ったり、ブレーキききすぎて吹っ飛びそうになったりかなり無理があるw
10km/hくらいで走った(;´Д`)

No.021

No.022

No.023
ちっちゃな滝を撮ろうと思ったが、辺りが暗いせいか暗く写ってしまった。
というわけでフラッシュ撮影。
まぁこれもこれで悪くないかな。

No.024
そして露出を長くした撮影。
三脚無かったんで土台を石で作った。
意外と綺麗に取れた。

No.025

No.026
これからは夜景撮影の時じゃなくても三脚持ち歩こう…。

No.028

No.029

No.030
レトロな気分…。
このタイプの写真は撮るの初めて。
No.030の中心線がずれたのに激しく後悔。

No.031
何だか過去に帰れそうな雰囲気の道…。

No.022
さらば瓢箪崩山。

No.033
おまけ。
×型の謎の雲。
そういや、蝶撮って無いや。